2009年12月沖縄

                                   其の四
 今回の滞在の最終日は、一日を使って、フリーにとなっていますが、おまかせのコースでしたが
中身の濃いものです。いつも事前学習の間に合わない文庫番にはあれもこれも、珍しいのです。

そういえば、今回も、いろいろと細かいプレゼントや盛り上げる用意も同行者が用意していてくれて、
いろいろな見どころを調べるのも、また、すっぽり抜けていてお願いしてあって、ともかく行けば良いのだと、
計画性のない人任せなままでした。それなのに充実した四泊四日でした。

マラソンジョガーたちは
もう飛行機で仕事に
帰ってます
ホテルからタクシーで
移動して、史跡も学びます
王家の別邸
他では見なかったので
とても珍しく
撮りました
まるで波頭のような
三角の連続は
格式も感じるものでしたものでした
史跡識名園 下向きの三角瓦
ここは琉球が日本になって
国の名勝に指定されましたが
太平洋戦争の砲火で
破壊され、本土復帰後
また復興されて
再び国の名勝にそして
世界遺産指定に
柱列は立ち木の
姿をそのままに
残して、赤瓦の廂を
支えているのは
根そのものの踏ん張り
御殿(うどぅん) 自然の形を活かして
まるでテーブルの様な
大きなまな板が置かれ
ここで冊封使への饗応の
準備もされたのか
想像します
琉球料理はあれど
茨城料理はないです
台所、そして
裏に続くところは
どんな人たちが
働いていたのか
興味深いものでした
富山ではかまぼこ職人が
瓦職人だったと聞きました
台所の床に 瓦を造る建物があって
一番座の部屋からの眺め
歴史、外交、内政
どの様な話が
この眺めを見ながら
あったのでしょう
いろいろなアジアの融合を
感じられる部屋でした
もとは四角形の
堂だったようです
大正時代に六角形に
なったとか
五浦を思い出し
六角堂と柳  六角堂は黒瓦
赤瓦の屋根
並んでいます
昨年の竹富島の
世乞いで回ったお家と
祭壇の位置など
雰囲気は同じでした
何匹か並んでいるのを
見つけたのですが
まだまだ池から上がって
ボチャンと落ちるのも
いました
反対の丘から 甲羅干し
観耕台への途中
こんな看板
誰かを連れてきたら
ハブ酒も作れそう
あ、世界遺産だから
捕獲は駄目かしら

観耕台を降りて
艶やつやとした
房が下がって
王は、農地を見て
耕せ!
と思ったのでしょうか
ハブに注意 何の実だったか

この、アジアの文化の融合した庭園を見て、食べると言う事を考えると、クニとは、または国家とは何なのだろうと
思います。この滞在の間に、どれほど基地の多い島なのか。本土という言い方の意味する事。その歴史を考えます。
基地の中の戦闘機は、まるで、模型のように見え、そして現在の沖縄は、何の縮図なのかと、自尊と、状況がまた、
活力を持っている。耕す最前線にあるのかもしれないと思ったのです。この列島を何かの模型として扱う事はできない!

ここでは
ジンベイザメを
飼っています
一緒に泳げるツアーも!!
餌は?健康管理は?
漁協の構成員は?
きなり歳時記をどうぞ!
ミズンマース煮
美味しかったです
消費者が、生産の場を
想像できる説明は
いつも大切ですね
ああ、帰りの天ぷらの写真が!
読谷漁協 商品開発
写させて
若い職人さんたちが
何人もいて
立花にもあります
ガラス工場
吹きガラスをしている
お人形が居て
本当はこの奥の
原料となる瓶の
写真を撮ってあるのですが
琉球ガラス工房 ガラス工房の塀に
登り窯も赤瓦
ここは金城俊昭さんの
売り場に走って戻り
もっといろいろな
作家の作品もあったそうです
ここから写して
違和感のある建物は
やはり米軍のもの
この塀の曲線は
波や風も沿う
名構城です
読谷焼き登り窯 座喜味城祉塀の上から
食べ物の保存の大切さ
丸木一木の梯子は
歴史を習った最初の
ページの絵のようです
この反対に
サトウキビを絞った歯車が
ここは、琉球の風の
撮影場所
今はサンゴの移植場所
個人の努力で養殖し
それを、公海に移植
漁協の見守りは
とても大事な地域づくりですね
高床の建物 サンゴの放流場所
覗き込むと
海中の生物循環を
再現してます
あれ、タツノオトシゴが
あれ、クマノミが
ホラ貝はもうないか?
これは・・・
本当に栽培ポット
サンゴの適正な
生育の研究をして
復活保全をしてます
現在NPOの事業
小さい生簀がいっぱい 苗床!
そもそもの
紅芋タルトは読谷で
開発されたと
そう聞くと
空港でのお土産も
その商品を探しますね
蕪と味噌炒めしました
牧市公設市場で
お味噌も買いました
お祝い事の時の
特別なお味噌も
あるそうです
紅芋タルト本家です 読谷焼きにシカクマメ
沖縄現代史
これは、つくばで
シンポジウムを
開催した時のもの
知らなくて事前学習にと
ただただ食べ物の本ばかり
沖縄島ごはん
沖縄の神と食の文化
与那国島私的サトウキビ援農隊
母の持ち物 不肖の娘


 いつも、理解の浅いままで、行って帰って書き散らしている文庫番ですが、今回携帯電話のミニSDカードも無く
借りているデジタルカメラは充電が切れて、いろいろと消去したのもあったのですが、帰京して、どうして普通の
使い捨て買って写さなかったの、スキャンして取り込めるのにと言われてしまいました。アナログをデジタルに
取り込む。その発想がありませんんでした。アナログとデジタル。
 そして、アミノ酸についていろいろと考えたのですが、母との会話もあるので、そこは文庫番日誌にします。
その後の半日半日の外出が続いて、ちんたらしたページアップです。ちんたらちんたら。


其の参へ
 次へ                                                戻る